今回は潰した水煮大豆と鶏ひき肉を合わせた肉だねを青じそを巻いて焼いたおかずのレシピをご紹介します。
大豆の程よい弾力と肉だねに加えた生姜の風味が食欲をそそります。
少し多めに作って冷凍保存しておけばお弁当のおかずにも使えます。
あと一品欲しいなぁっという時に大活躍するお助けメニューです。
大豆がタップリ入っているのでかなり食べ応えと腹持ちのよい一品です。
準備時間:5分
調理時間:20分
水煮大豆:280g
青じそ:20枚
【調味料】
おろし生姜:大さじ1/2
しょうゆ:大さじ1
酒:大さじ1
薄力粉:適量
サラダ油:適量
[post_ads]
レシピ動画をyoutubeのぎんもくCooking Channelにアップしています。特にレシピ後半の煮汁の煮詰め加減など、ぜひ動画も参考にしてみてください。
大豆をたっぷり使用していますので、かなり食べ応えと腹持ちのよいおかずです。
1個あたりは小さめなので、一人でも結構な個数を食べることが出来ます(笑)
こちらの肉だねには卵が入っていないのでつなぎはひき肉の粘り気と大豆を潰したペースト状のものだけです。もし、うまく成形できないようであれば、片栗粉を加えて調整してくださいね。
普段なかなか大豆はしっかりと食べる機会が少ないかと思いますが、こうやってペーストにすると案外沢山手軽に摂ることができるので嬉しいですね
。粒々のままより、こうやって潰した方がレパートリーも増えそう♪♪
水煮大豆の作り方は下記ページでご紹介していますのでご参考にどうぞ。
私は100gずつ小分けして冷凍保存しています。冷凍保存してもパサつくこともなく、作った時のようなみずみずしい状態で使えます。解凍方法は冷蔵庫へ移動してもいいですし、自然解凍しても問題ありません。
大豆の程よい弾力と肉だねに加えた生姜の風味が食欲をそそります。
少し多めに作って冷凍保存しておけばお弁当のおかずにも使えます。
あと一品欲しいなぁっという時に大活躍するお助けメニューです。
大豆がタップリ入っているのでかなり食べ応えと腹持ちのよい一品です。
記事後半ではYouTubeで公開してる動画も掲載していますので、是非参考にしてください。
【大豆入りシリーズ】鶏肉の青じそ焼き
準備時間:5分
調理時間:20分
材料:2人分
鶏ひき肉:200g水煮大豆:280g
青じそ:20枚
【調味料】
おろし生姜:大さじ1/2
しょうゆ:大さじ1
酒:大さじ1
薄力粉:適量
サラダ油:適量
[post_ads]
作り方
下準備
水煮大豆の水気をきり、ビニール袋に入れて麺棒などで潰します。
手順
1
ボウルに鶏ひき肉、潰した水煮大豆、を入れ、よく練り混ぜて肉だねをしっとりした状態にする。
手順
2
青じその葉の裏に薄力粉を軽くつけ、肉だねを1/20量のせ、巻く。
手順
3
フライパンにサラダ油を中火で熱し、<手順2>を並べ入れ、片面にこんがり焼き色がついたら裏返し、反対側にも焼き色がついたら火からおろす。
手順
4
お好みで酢醤油(分量外)をつけていただく。
- [message]
- ##info-circle## コツ
- ・水煮大豆を潰す時、固形が残らないようにすることで、成形する際にポロポロと形が崩れるのを防ぎます。
・下味に生姜がしっかり効いていますが、お好みで酢醤油をどうぞ。
【大豆が激ウマおかずに!ごはんが進む大豆つくねの青じそ巻きレシピのyoutube動画】
レシピ動画をyoutubeのぎんもくCooking Channelにアップしています。特にレシピ後半の煮汁の煮詰め加減など、ぜひ動画も参考にしてみてください。
食べてみた!
大豆をたっぷり使用していますので、かなり食べ応えと腹持ちのよいおかずです。
1個あたりは小さめなので、一人でも結構な個数を食べることが出来ます(笑)
こちらの肉だねには卵が入っていないのでつなぎはひき肉の粘り気と大豆を潰したペースト状のものだけです。もし、うまく成形できないようであれば、片栗粉を加えて調整してくださいね。
普段なかなか大豆はしっかりと食べる機会が少ないかと思いますが、こうやってペーストにすると案外沢山手軽に摂ることができるので嬉しいですね
。粒々のままより、こうやって潰した方がレパートリーも増えそう♪♪
水煮大豆の作り方は下記ページでご紹介していますのでご参考にどうぞ。
大豆の水煮の作り方【圧力鍋使用】
作っておけば冷凍保存も出来ますので助かります。私は100gずつ小分けして冷凍保存しています。冷凍保存してもパサつくこともなく、作った時のようなみずみずしい状態で使えます。解凍方法は冷蔵庫へ移動してもいいですし、自然解凍しても問題ありません。
コメント