毎年12月21日前後にある二十四節気のひとつを「冬至」といいます。
この日にはよく「かぼちゃ」を食べると言いますが、なぜ「かぼちゃ」を食べるかご存じでしょうか?
多くのご家庭では、「かぼちゃの煮物」を代表として食卓に登場することがありますが、実は「かぼちゃ」以外の食べ物も縁起をかつぐとされるものがあります。
また、「冬至の日」にはゆず湯に浸かる風習もありますよね。
知っているけどよく知らない「冬至の日」について、ご紹介。
冬至の日に食べると幸運につながる食べ物について、当ブログで公開中のレシピの中からもご紹介します。
食を通じて今年はいつもと違う「冬至」を過ごしてみませんか?
"黄道"とは、地球からみて太陽が空を通る道のこと。黄道の中の最も南にある点を"冬至点"といい、ここに太陽が来た時が「冬至」です。
つまり、「冬至」は一年の中で昼が最も短い日であり、この日を境に昼が長くなっていきます。
また、冬至のことを「一陽来復」ともいい、よくないことが続いた後にようやく幸運が向いてくる、未来への希望をつなぐ日とも考えられています。
そのため、「冬至」を境に日が伸びはじめ、太陽の力が蘇るとも考えられていることからこの日を「一陽来復」と呼びます。
冬至が近づいてくると、テレビなどで「一陽来復」と書かれたお守りを翌年の恵方の方角に向かって貼るとご利益があると言われることがあるのもこのためです。
東京・新宿にある「穴八幡宮」が有名ですが、現在では全国のいくつかの神社でも授与されるようになってきています。
「冬至」の食べ物といえば「かぼちゃ」ですが、かぼちゃは食べると風邪をひかないと言われ、かぼちゃの黄色は厄除け(邪気を払う)にもなると、むかしの人は信じていました。
実際、かぼちゃは夏に収穫してからも長期保存が可能なので、保存技術が発達していなかったむかしは野菜が少ない冬の貴重なビタミン源だったのです。
また、かぼちゃは「北(陰)から南(陽)」に向かう」という意味があり、縁起がよいとされています。
「冬至」には「かぼちゃ」を食べる習慣が定着していますが、実は「ん」のつく食品を7種食べると運がつくともいいます。
では、当ブログでご紹介しているレシピの中でそれぞれの食材を使った料理をご紹介します。
名前の由来はレシピページで詳しくご紹介していますが、作り方は本当にシンプルで簡単です!
汁気をきったかぼちゃの煮物にぜんざい(小豆)をかけていただきます。
小豆は作るのがちょっと時間と手間がかかるので、市販のものを使うとあっという間に完成します。
どちらも縁起が良く、風邪を引きにくくするとされている食材なので是非、冬至の日にはいただきたいですね。
かぼちゃのいとこ煮
生クリームも、ミキサーも使わないのにびっくりするくらい濃厚で簡単に作れ、まさに思い立ったらすぐできます。
煮物ではそれほどかぼちゃを食べれなくても、ポタージュにすればたくさん使うのでかぼちゃを普段それほど食べれない方でも食べやすいです。
簡単!濃厚かぼちゃ ポタージュスープの作り方
消化の良い食材ばかりの組み合わせですが、白いご飯と好相性でもりもり食べれます。
実は、「こんにゃく」は7種の幸運につながる食べ物に含まれていませんが、「1年のたまった砂を払うもの」とされ、「とうじ こんにゃく すすはらい」と言われるくらい、おすすめの食材なんですよ。
れんこんとこんにゃくの甘辛炒め
生のにんじんをそのまま使うので美味しさをそのままいただけます。
マリネというと、オリーブオイルなどをたっぷり使うイメージがありますが、ご紹介のこのマリネは油は使っていません。使わなくてもしっかり味が染みたマリネ液になり、味が染み込んでとても美味しいですよ。
本格的な味!好評の人参と玉ねぎのツナマリネ風
中には白あんときんかんがたっぷり詰まって満足度の高いものです。
「きんかん」を模して、見ているだけでも微笑んでしまいたくなるキュートな見た目に食べるのがもったいない!っと思ってしまうくらいですが、1個いただくとふわっとお口の中にきんかんの風味が広がり、またひとつ食べたくなります。
手土産にもとても喜ばれるので「きんかん」が手に入ったら是非!
金柑を皮ごと使った!「金柑まんじゅう」
冬は寒さから1日中暖房を使ってかなり乾燥してしまう場合があります。
そんな時にたっぷりの水分と寒天を含んだ水ようかんはいい意味で喉に潤いを与えてくれます。
こたつに入りながら水ようかんも格別ですよ。
寒天は面倒な戻してから使うものではなく、粉状に売られているものを使うと手間もなく、ただ混ぜるだけで使えるので便利ですよ。
簡単に作れる!ひんやり美味しい!水ようかん!
うどんレシピはいくつか当ブログでもご紹介しているのですが、この「肉うどん」はとりわけおすすめです!
作り方はとにかく"肉の下味が大事!"です。
丼に盛り付け、箸で肉をほぐしていくと、うどん汁に肉に染み込んだ甘辛い味がじわぁ~と広がってとても食べやすい味になります。
一度食べるとやみつきになる美味しさです。
豚肉の味付けが美味しさの秘密!肉うどんの作り方
この白いスープの味は、ウェイパーや創味シャンタンといった、とんこつ系の中華調味料と、塩、そして牛乳です。
シンプルな味付けですが、シーフードミックスから染み出した旨味が格別の美味しさに引き立てます。
冷凍うどんは別の鍋で茹でる必要もなく、スープの中に入れて加熱するので手間もなく、本当に簡単にできるうどんレシピです。
簡単!美味しい!フライパンひとつでちゃんぽん
冬至には「かぼちゃ」が定番中の定番ですが、「ん」のつく料理も取り入れるというのはまだまだあまり知られていないようです。
たとえ、「ん」のつく7種を知ったとしても、パッとメニューが思い浮かぶのって難しいこともありますよね。
そんな時には是非とも上記でご紹介したレシピを参考にしていただけると幸いです。
ところで、「冬至」に関するものでもうひとつ有名なのが「ゆず湯」。
なぜ「ゆず湯」なのかちょっと豆知識程度にご案内しますね。
「冬至」と「湯治」、「ゆず」と「融通がききますように」をかけて「ゆず湯」に入るようになったと言われています。
かけ言葉はともかく、「ゆず湯」に入ると体が冷めにくくなるので風邪を引きにくくなりますよね。
この日にはよく「かぼちゃ」を食べると言いますが、なぜ「かぼちゃ」を食べるかご存じでしょうか?
多くのご家庭では、「かぼちゃの煮物」を代表として食卓に登場することがありますが、実は「かぼちゃ」以外の食べ物も縁起をかつぐとされるものがあります。
また、「冬至の日」にはゆず湯に浸かる風習もありますよね。
知っているけどよく知らない「冬至の日」について、ご紹介。
冬至の日に食べると幸運につながる食べ物について、当ブログで公開中のレシピの中からもご紹介します。
食を通じて今年はいつもと違う「冬至」を過ごしてみませんか?
そもそも、「冬至」ってなに?
「冬至」は、太陽が黄道の最も低い位置に来た時のことを言います。"黄道"とは、地球からみて太陽が空を通る道のこと。黄道の中の最も南にある点を"冬至点"といい、ここに太陽が来た時が「冬至」です。
つまり、「冬至」は一年の中で昼が最も短い日であり、この日を境に昼が長くなっていきます。
また、冬至のことを「一陽来復」ともいい、よくないことが続いた後にようやく幸運が向いてくる、未来への希望をつなぐ日とも考えられています。
そのため、「冬至」を境に日が伸びはじめ、太陽の力が蘇るとも考えられていることからこの日を「一陽来復」と呼びます。
冬至が近づいてくると、テレビなどで「一陽来復」と書かれたお守りを翌年の恵方の方角に向かって貼るとご利益があると言われることがあるのもこのためです。
東京・新宿にある「穴八幡宮」が有名ですが、現在では全国のいくつかの神社でも授与されるようになってきています。
冬至に食べるとラッキーな食べ物
「冬至」の食べ物といえば「かぼちゃ」ですが、かぼちゃは食べると風邪をひかないと言われ、かぼちゃの黄色は厄除け(邪気を払う)にもなると、むかしの人は信じていました。
実際、かぼちゃは夏に収穫してからも長期保存が可能なので、保存技術が発達していなかったむかしは野菜が少ない冬の貴重なビタミン源だったのです。
また、かぼちゃは「北(陰)から南(陽)」に向かう」という意味があり、縁起がよいとされています。
「冬至」には「かぼちゃ」を食べる習慣が定着していますが、実は「ん」のつく食品を7種食べると運がつくともいいます。
幸運につながる「ん」のつく7種の食べ物
- かぼちゃ(南京)
- れんこん
- にんじん
- きんかん
- ぎんなん
- 寒天
- うどん(うんどん)
では、当ブログでご紹介しているレシピの中でそれぞれの食材を使った料理をご紹介します。
かぼちゃのいとこ煮
冬至の食べ物といえば、「いとこ煮」と言われるほどの料理です。名前の由来はレシピページで詳しくご紹介していますが、作り方は本当にシンプルで簡単です!
汁気をきったかぼちゃの煮物にぜんざい(小豆)をかけていただきます。
小豆は作るのがちょっと時間と手間がかかるので、市販のものを使うとあっという間に完成します。
どちらも縁起が良く、風邪を引きにくくするとされている食材なので是非、冬至の日にはいただきたいですね。
かぼちゃのいとこ煮
簡単!濃厚かぼちゃ ポタージュスープの作り方
冬至にはかぼちゃのポタージュもおすすめです。生クリームも、ミキサーも使わないのにびっくりするくらい濃厚で簡単に作れ、まさに思い立ったらすぐできます。
煮物ではそれほどかぼちゃを食べれなくても、ポタージュにすればたくさん使うのでかぼちゃを普段それほど食べれない方でも食べやすいです。
簡単!濃厚かぼちゃ ポタージュスープの作り方
れんこんとこんにゃくの甘辛炒め
れんこんの歯ごたえを残しつつ、フライパンひとつで作る簡単炒め煮レシピです。消化の良い食材ばかりの組み合わせですが、白いご飯と好相性でもりもり食べれます。
実は、「こんにゃく」は7種の幸運につながる食べ物に含まれていませんが、「1年のたまった砂を払うもの」とされ、「とうじ こんにゃく すすはらい」と言われるくらい、おすすめの食材なんですよ。
れんこんとこんにゃくの甘辛炒め
本格的な味!好評の人参と玉ねぎのツナマリネ風
にんじんを使ったレシピは多数ある中で、イチ押しレシピがこのマリネです。生のにんじんをそのまま使うので美味しさをそのままいただけます。
マリネというと、オリーブオイルなどをたっぷり使うイメージがありますが、ご紹介のこのマリネは油は使っていません。使わなくてもしっかり味が染みたマリネ液になり、味が染み込んでとても美味しいですよ。
本格的な味!好評の人参と玉ねぎのツナマリネ風
金柑を皮ごと使った!「金柑まんじゅう」
少し手が込んだ和菓子ですが、とても美味しくいただけるきんかんを丸ごと使ったレシピです。中には白あんときんかんがたっぷり詰まって満足度の高いものです。
「きんかん」を模して、見ているだけでも微笑んでしまいたくなるキュートな見た目に食べるのがもったいない!っと思ってしまうくらいですが、1個いただくとふわっとお口の中にきんかんの風味が広がり、またひとつ食べたくなります。
手土産にもとても喜ばれるので「きんかん」が手に入ったら是非!
金柑を皮ごと使った!「金柑まんじゅう」
簡単に作れる!ひんやり美味しい!水ようかん!
冬に水ようかん?って思われるでしょうが、実は冬こそ水ようかんがおすすめだったりします。冬は寒さから1日中暖房を使ってかなり乾燥してしまう場合があります。
そんな時にたっぷりの水分と寒天を含んだ水ようかんはいい意味で喉に潤いを与えてくれます。
こたつに入りながら水ようかんも格別ですよ。
寒天は面倒な戻してから使うものではなく、粉状に売られているものを使うと手間もなく、ただ混ぜるだけで使えるので便利ですよ。
簡単に作れる!ひんやり美味しい!水ようかん!
豚肉の味付けが美味しさの秘密!肉うどんの作り方
寒くなってくると、体の中から温まりたいですよね。うどんレシピはいくつか当ブログでもご紹介しているのですが、この「肉うどん」はとりわけおすすめです!
作り方はとにかく"肉の下味が大事!"です。
丼に盛り付け、箸で肉をほぐしていくと、うどん汁に肉に染み込んだ甘辛い味がじわぁ~と広がってとても食べやすい味になります。
一度食べるとやみつきになる美味しさです。
豚肉の味付けが美味しさの秘密!肉うどんの作り方
簡単!美味しい!フライパンひとつでちゃんぽん
冷凍うどんを使って作る、白いスープの「ちゃんぽん」レシピです。この白いスープの味は、ウェイパーや創味シャンタンといった、とんこつ系の中華調味料と、塩、そして牛乳です。
シンプルな味付けですが、シーフードミックスから染み出した旨味が格別の美味しさに引き立てます。
冷凍うどんは別の鍋で茹でる必要もなく、スープの中に入れて加熱するので手間もなく、本当に簡単にできるうどんレシピです。
簡単!美味しい!フライパンひとつでちゃんぽん
銀木のひとりごと!
冬至には「かぼちゃ」が定番中の定番ですが、「ん」のつく料理も取り入れるというのはまだまだあまり知られていないようです。
たとえ、「ん」のつく7種を知ったとしても、パッとメニューが思い浮かぶのって難しいこともありますよね。
そんな時には是非とも上記でご紹介したレシピを参考にしていただけると幸いです。
ところで、「冬至」に関するものでもうひとつ有名なのが「ゆず湯」。
なぜ「ゆず湯」なのかちょっと豆知識程度にご案内しますね。
「冬至」と「湯治」、「ゆず」と「融通がききますように」をかけて「ゆず湯」に入るようになったと言われています。
かけ言葉はともかく、「ゆず湯」に入ると体が冷めにくくなるので風邪を引きにくくなりますよね。
コメント